| 減塩料理のテクニック | 
                               
                               
                                塩分をただ減らしただけでは、実に味気ない料理になってしまいます。しかし、ちょっとした工夫で美味しく、味わい豊かな食事を楽しむことができます。急に塩分を減らしても長続きしませんので、徐々に薄味に慣れるようにして、塩分を使わない調味のバリエーションを増やしていくとよいでしょう。 
                                   
                                  ポイント1 「だしの風味を生かす」 
                                  煮物や汁物を作る時は、昆布やかつお節、煮干などのだしや、野菜スープ、鶏がらスープなどの旨みをしっかりと効かせることで、塩分を減らしても美味しく仕上げることができます。(うまみ調味料には塩分が含まれているものもありますので注意してください。) 
                                   
                                  ポイント2 「香味野菜や香辛料を効かせる」 
                                  しそ、みょうが、パセリ、みつばなどの香味野菜や、わさび、からし、七味、マスタードなどの香辛料が薄味をカバーしてくれます。 
                                   
                                  ポイント3 「酸味を利用する」 
                                  レモン、すだち、ゆず、酢などを和え物や焼き物に利用すると、塩分を減らすことができます。 
                                   
                                  ポイント4 「油を効果的に使う」 
                                  揚げ物は下味をつけないで調理をしましょう。又、温かいうちに食べれば調味料を使わずに美味しくいただけます。ただし、油の摂り過ぎはエネルギーの過剰摂取になりますので気をつけましょう。 
                                   
                                  ポイント5 「鮮度のよいものを選ぶ」 
                                  鮮度の良い食品や旬のものを用いて、素材そのものの味を楽しみましょう。 
                                   
                                  ポイント6 「香ばしさを味方にする」 
                                  焼き味を利用すれば、香ばしさで食欲も進みますので上手に利用しましょう。 | 
                               
                               
                                  | 
                               
                              |